logologologo
  • Mission
  • News + Updates
  • Research
  • Publication
  • People
  • Join Us
  • Events
  • Contact

      

logologologo
logologologo
logologologo
  • Mission
  • News + Updates
  • Research
  • Publication
  • People
  • Join Us
  • Events
  • Contact

      

logologologo
logologologo
  • Mission
  • News + Updates
  • Research
  • Publication
  • People
  • Join Us
  • Events
  • Contact
  • Mission
  • News + Updates
  • Research
  • Publication
  • People
  • Join Us
  • Events
  • Contact

      

Welcome to Department of Digital Medicine,
Juntendo University
JOY: Healthy Life and Healthy Vision
JUST: Precision medicine
JOINT (JIN): Patient and Public Involvement

Mission

Society 5.0は日本が提唱する未来社会のコンセプトです。このSociety 5.0で実現する社会は、IoT(Internet of Things)で全ての人とモノがつながり、様々な知識や情報が共有され、人工知能(AI)により今までにない新たな価値を生み出すことで、必要な情報が必要な時に提供されるようになり、一人一人が快適で活躍できる社会となります。  

このSociety 5.0で実現する医療は、Internet of Medical Things(IoMT)により全てのヒトとモノが繋がることによるデータ連携や遠隔診療により、これまでの施設中心型の施設医療から患者中心かつ日常生活圏で予見的・生涯的な医療ケアへとパラダイムシフトが起こります。なかでも、スマートフォンやウェアラブルなどを利用したモバイルヘルスは、患者・市民の日常生活圏から継続的に健康・ライフスタイルに関するデータの収集が可能となります。そして、そこから生み出されるビッグデータをAIを用いて解析し、個々人にとって価値のある情報に変換することで、P4 Medicine*1,2(予測医療predictive・個別化医療personalized・予防医療preventive・参加型医療participatoryの頭文字)を実現することが可能となります。

このように、スマートフォンやウェアラブルデバイスなどのモバイルヘルスから収集した個々人の健康・ライフスタイルに関するビッグデータは、P4 Medicineの実現に重要です。そのため、モバイルヘルスから収集したデータの有用性・妥当性を検証することは、デジタル医療の発展において必須であると考えます。

そこで本デジタル医療講座(ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社と共同設立)では、モバイルヘルスを用いた観察研究を実施し、モバイルヘルスの有用性と妥当性の検証を行います。具体的には、スマホアプリによる個人の健康やライフスタイルに関連する観察研究を行い、スマホアプリによるデータ収集と、実際の診察による診療情報の収集の妥当性と信頼性を検証します。さらに、モバイルヘルスから収集したビッグデータをAI解析し、疾患発症・重症化リスクや行動変容の促進を行うアルゴリズムの開発ならびにその効果を検証します。発展的には、モバイルヘルスから収集した個々人の健康やライフスタイルに関連した情報とゲノム・オミックス情報を組み合わせ、P4 Medicineのシステムの構築を目指します。また、モバイルヘルスで収集した個別データに情報を医療機関に供与するために、モバイルヘルスの標準化によるインフラの開発を行います。

本講座がSociety5.0時代におけるデジタル医療推進のための基盤構築に資することができれば幸いです。
本講座ロゴに込められた想いはこちら

*1Hood, L. & Friend, S. H. Predictive, personalized, preventive, participatory (P4) cancer medicine. Nat Rev Clin Oncol 8, 184-187, doi:10.1038/nrclinonc.2010.227 (2011).
*2Flores, M., Glusman, G., Brogaard, K., Price, N. D. & Hood, L. P4 medicine: how systems medicine will transform the healthcare sector and society. Per Med 10, 565-576, doi:10.2217/pme.13.57 (2013).

順天堂大学医学部
准教授 猪俣武範

name-bl

News + Updates

大学の研究に参加してみませんか?

Read More

本邦初!大学医学部発のコンタクトレンズアプリ「コンタクトダイアリー」iOS版に続いてAndroid版をリリース ~あなたのスマートフォンを通じて、大学の研究に貢献してみませんか?~

Read More

世界初!花粉症予防アプリ「アレルサーチ®️」でデジタル通貨による研究協力の謝礼金支払いシステムを導入 ~アレルサーチ®の研究参加で選べる電子マネーギフトのプレゼント~

Read More

Research

Initiatives

デジタル医療を用いたSociety 5.0時代の医療を実現させることを目標として、モバイルヘルスをはじめとしたIoMT機器からの個々人の健康やライフスタイルに関する情報を収集し、人工知能を活用した疾患発症リスクの予測や行動変容の促進ならびにP4 Medicineに向けた医療システムを構築します。

Projects

モバイルヘルスを用いた観察研究による
モバイルヘルスの有用性と妥当性の検証

スマホアプリによる個人の健康やライフスタイルに関連する観察研究を行い、スマホアプリによるデータ収集の有用性と妥当性を検証する

モバイルヘルスによる疾患予測や
行動変容の促進の効果の検証

モバイルヘルスによる個人の健康や
ライフスタイル情報とゲノム・オミックス情報を掛け合わせた
個別化医療・先制医療のシステムの構築

モバイルヘルスで収集した個人の健康や
ライフスタイル情報を医療機関に供与する
インフラの開発

Publication

デジタル医療講座の猪俣武範医師のレビュー論文が、Investigative Ophthalmology & Visual Science誌に掲載されました。

New medical big data for P4 medicine on allergic conjunctivitis

Association between dry eye and depressive symptoms: Large-scale crowdsourced research using the DryEyeRhythm iPhone application. Ocul Surf. 2020.

Characteristics and Risk Factors Associated With Diagnosed and Undiagnosed Symptomatic Dry Eye Using a Smartphone Application. JAMA Ophthalmol. 2019.

Risk Factors for Severe Dry Eye Disease: Crowdsourced Research Using DryEyeRhythm, Ophthalmology, 2019.

Publicationは本共同研究以外の業績も含まれます。詳細は各論文をご確認ください。

People

We are a diverse group of thinkers and innovators

  • Murakami Akira, MD, PhD

    Professor
  • Inomata Takenori, MD, PhD, MBA

    Associate Professor
  • Nakamura Masahiro, MD, PhD

    Visiting Lecturer
  • Okumura Yuichi, MD

    Graduate Student
  • Miura Maria, MD

  • Hirosawa Kunihiko, MD

    Graduate Student
  • Fujio Kenta, MD

    Graduate Student
  • Akasaki Yasutsugu, MD

    Graduate student
  • Sasaki Norio, MBA

    Visiting Researcher
  • Okuyama Tomoko

    Visiting Researcher
  • Brian Pall

    Visiting Researcher

Join Us

研究室メンバーの募集

後期博士研究員

大学院生(博士課程)

大学院生(修士課程)

インターン

(社会人・学生可)

研究への参加者の募集

ドライアイリズム

スマホアプリを用いたドライアイ症状と
生活習慣に関する調査

アレルサーチ

患者・市民参画によるスマホアプリを
用いた花粉症と生活習慣に関する調査

患者・市民参画

患者・市民参画委員募集
についてはこちら

共同研究の募集

猪俣武範医師の研究班では、デジタル医療講座をはじめ世界のデジタルヘルスを変革する研究開発を行います。

主に、モバイルヘルス・IoMT・スマホアプリ・遠隔診療・人工知能を活用したデータ駆動型解析・ビッグデータ解析などの実績があります。
共同研究ならびにパートナーを募集しておりますので、詳しくはお問い合わせよりご連絡ください。

お問い合わせ

Events

We host events, conferences, talks, lectures, and hackathons to help share our ideas with the public and to contribute participatory medicine

Link

 © 2020 Department of Digital Medicine. All rights reserved.