
ドライアイを5分でチェックできる研究アプリ「ドライアイリズム®」のアンドロイド版とiOSのアップデート版を同時リリース
https://www.juntendo.ac.jp/news/20200903-01.html

花粉症予防アプリ「アレルサーチ®」のアンドロイド版をResearchStack®を使って開発!
IOS版もアップデートして同時公開 ~「みんなの花粉症ダイアリー」機能を新搭載。患者・市民の声を採り入れたアプリ研究を実現~
https://www.juntendo.ac.jp/news/20200827-02.html

デジタル医療講座の猪俣武範医師のレビュー論文が、Investigative Ophthalmology & Visual Science誌に掲載されました。
COVID-19関連の臨床的眼所見および前駆症状としての眼症状についてのシステマティックレビュー論文になります。眼症状はCOVID-19発症前の段階で前駆症状(12.5%、13/104例)として発生する可能性があり、結膜からのウイルス感染の可能性が示唆されました。
https://iovs.arvojournals.org/article.aspx?articleid=2770655

大学院生の奥村雄一先生が順天堂大学医師会“ベストクリニカルフェロー賞”を受賞
当講座の大学院生である奥村雄一先生が順天堂大学医師会ベストクリニカルフェロー賞を受賞しました。本賞は年間を通じて教育、研究、臨床活動に貢献した医師に送られるものです。
奥村雄一先生
「この度は、ベストクリニカルフェロー賞という名誉ある賞を頂戴し、大変光栄に思います。このような喜びを得ることができましたのは、村上 晶教授や猪俣 武範先生をはじめとする素晴らしい先輩方のご指導と素晴らしい研究メンバーに恵まれたおかげです。また、研究に打ち込める環境を作ってくださる医局員の皆さまにも心から感謝を申し上げます。まだまだ至らない点ばかりですが、どうか今後とも、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。」

新しいビッグデータを使ったアレルギー性結膜炎におけるP4 Medicineの実現
デジタル医療講座の猪俣武範医師の論文が、Allergology International誌に掲載されました。 P4 medicine (predictive, preventive, personalized, and participatory medicine) の推進に向けて新しい取り組みが期待されています。
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1323893020300897

3つの“J”に込められた想い
この共同研究講座を設立した意義・目的(Purpose)を、3つの”J”にその想いを込めました。
Statement of Purpose:生涯にわたって「健康と見える喜び ”Joy: Healthy & Healthy Vision”」を提供するために、「個々の患者・市民にあった最適な予防・治療 ”Just: Precision Medicine”」を行う仕組みを「患者・市民参画型の研究”Joint(Jin): Patient & Public Involvement”」で作り上げ、人生100年時代の人びとの目の健康を守ることに貢献する。
また、共同研究講座のロゴには、赤い丸で表現した人びとが持つライフスタイルデータや健康データによって3つの”J”をシームレスにつないでイノベーションを起こし、人びとのQuality of...

共同研究講座「デジタル医療講座」設立に関するプレスリリース
〈報道関係者各位〉2020年5月12日NEWS RELEASE
順天堂大学ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社ビジョンケアカンパニー
順天堂大学(本部:東京都文京区)と、クリアな視界で、自分らしく生きる人々を応援するコンタクトレンズブランド「アキュビュー®」を提供するジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社ビジョンケアカンパニー(本社:東京都千代田区)は、生涯にわたって「健康と見える喜び」を提供するための医療システムの構築を目指し、個人の健康やライフスタイルデータの活用に関する共同研究を、2020年5月より開始します。
デジタルメディスンの分野で、日本発のイノベーションを目指す...